参加登録することで、認定医制度の業績として、参加者・発表者の業績が付与されます。
学会名・資格名 | 要件 | 更新点数(単位) |
---|---|---|
日本脳神経外科学会 「脳神経外科領域講習」 |
対象セッション 聴講 |
1単位(最大2単位) |
日本脳神経外科学会 「専門医」 |
学会出席 | 1点 |
日本脳神経超音波と栓子検出学会 「認定脳神経超音波検査士」 |
学会出席 | 10単位 +発表 +10単位 |
日本神経学会 「専門医」 |
学会出席 | 2単位 |
日本脳卒中学会 「専門医」 |
学会出席 | 5単位 |
日本超音波医学会 「超音波専門医」 |
学会出席 | 5単位 +発表(筆頭者)+5単位※ +共同演者 +2.5単位 |
日本超音波医学会 「超音波検査士」 |
学会出席 | 5点 +発表(筆頭者)+5点※ |
血管診療技師認定機構 「血管診療技師(CVT)」 |
学会出席 | 2単位 +講師 +2単位 |
※日本超音波医学会「超音波専門医」「超音波検査士」の発表について
発表すれば必ず単位が付与されるわけではありません。
超音波医学に関する発表である必要があります。
現脳神経外科専門医は2018年以降、脳神経外科領域講習の単位取得が必要となります(5年間20単位以上)。本会に置いては、会期中最大2単位まで取得可能です。
認定対象セッションは下記のとおりです。
6月28日(金) 12:30~13:30 |
ランチョンセミナー1 | 第1会場 | 1単位 |
---|---|---|---|
ランチョンセミナー2 | 第2会場 | 1単位 | |
6月29日(土) 12:00~13:00 |
ランチョンセミナー3 | 第1会場 | 1単位 |
ランチョンセミナー4 | 第2会場 | 1単位 |
本会参加期間中は、毎日、来場(学会に来た時)および退場時(学会場から帰る時)に領域講習受付をICカードで行ってください。受付時間より1日の滞在時間を記録し、その間に開催されていた領域講習の単位が付与されます。
※参加受付の確認のため、ネームカードの着用をお願いいたします。
会員証をご持参の上、受付に設置してある学会参加単位用PCに会員証で登録してください。
(会期中1回のみ)
事前参加登録時に認定番号と発表の有無をご入力ください。
参加証明書のコピーを資格更新時にご提出ください。
参加証明書および領収書のコピーを資格更新時にご提出ください。
参加証明書と発表抄録のコピーを資格更新時にご提出ください。
※発表抄録は超音波に関する発表に限ります。
※発表内容が委員会審査にて承認されれば、単位が加算されます。
参加証明書と発表抄録のコピーを資格更新時にご提出ください。
※発表抄録は超音波に関する発表に限ります。
※発表内容が委員会審査にて承認されれば、単位が加算されます。
単位取得をご希望の場合、事前参加登録時に申請してください。
会期後、参加証明書をマイページからダウンロードいただけます。
© 2024 The Japan Academy of Neurosonology and Embolus (JANE)